私たちは,だれでも健康で安心して暮らしたいと思っています。そのために、医療をはじめ行政・福祉などさまざまな専門職の方々が、毎日 一生懸命働いておられます。
一方、医療を取り巻くさまざまな課題が この地域にもあります。
私たちにとって大切な地域医療を守り・育てるために、私たちは何を心がけ、何をしたらいいのでしょう。 医療や福祉は、誰かが何とかしてくれるものでしょうか?住民は何もしなくて、ただ 誰かが何かをしてもらうのを待っているだけなのでしょうか?
茨城県立中央病院 名誉病院長は 「参療」をキャッチフレーズに 地域とのコミュニティーを初めました。
まさしく 時代の流れだと感じました。病気や怪我の治療は医師がするにしても、患者の数を減らすことは私達住民にもできるはずです。また、縦割りになっているサービスについては、住民のアイディアで横の繋がりができるようになるでしょう。
「対話をする地域医療」を育てたいと思っています。
デジタルマガジン始めました。
つくばの色々見えてきます。(^_^)/
登録は↓
http://www.mag2.com/m/0001671898.html
市民公開講座 勇美記念財団 にても
アナウンス頂いてしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
← こちらから メールマガジンのみの 登録もできます。
クリック↓ (アドレス登録のみです)
http://www.mag2.com/m/0001671898.html
つくば地域医療と市民を結ぶ会では 「参療」をスローガンに 双方向のコミュニティーを作っています。
参加お希望 の方は 右下PDFファイル「申し込み用紙」をプリントし ご使用いただき 申し込むか
このファームを利用して お申込み下さい。
メッセージの欄に住所のご記入お願いします。行事保険に加入していて そこに提出するために必要になります。
情報誌配布先 御協力のお願い(区長さん 老人会さん 病院さん 各種団体さん・・つくば市つくば市近隣
市民公開講座後 地域医療に関する情報誌を 発行する予定です。
市からは回覧板等で 協力はできないと言われていますので これをご覧の つくば市つくば市近隣の市民の皆様 各区会で配布可能であればご連絡頂けましたら幸いです。区会は各自ボランティア団体の扱いになっているそうで なので市では各自の区長にご相談頂くしかないとの事で これは隣 土浦市でも同様でした。
私どもは ボランティアで活動していますので 予算がそうありません 考えとしては ネットを使用できない方
市の中心部から離れた方にも 情報を届けたいと考えています。内容は 市民が素朴に分からない事や 病院が今 どういう事をしているか 私達はなにができるか 等です。
決して営利目的ではありませんので 御協力頂けるようでしたら 上記から 情報誌配布可 何枚 区(病院・団体)名を
ご記入の上 ご連絡ください。
また ここに 頼めばいいかも とかの情報もありましたらお願いいたします。