私たちは,だれでも健康で安心して暮らしたいと思っています。そのために、医療をはじめ行政・福祉などさまざまな専門職の方々が、毎日 一生懸命働いておられます。
一方、医療を取り巻くさまざまな課題が この地域にもあります。
私たちにとって大切な地域医療を守り・育てるために、私たちは何を心がけ、何をしたらいいのでしょう。 医療や福祉は、誰かが何とかしてくれるものでしょうか?住民は何もしなくて、ただ 誰かが何かをしてもらうのを待っているだけなのでしょうか?
茨城県立中央病院 名誉病院長は 「参療」をキャッチフレーズに 地域とのコミュニティーを初めました。
まさしく 時代の流れだと感じました。病気や怪我の治療は医師がするにしても、患者の数を減らすことは私達住民にもできるはずです。また、縦割りになっているサービスについては、住民のアイディアで横の繋がりができるようになるでしょう。
「対話をする地域医療」を育てたいと思っています。
デジタルマガジン始めました。
つくばの色々見えてきます。(^_^)/
登録は↓
http://www.mag2.com/m/0001671898.html
市民公開講座 勇美記念財団 にても
アナウンス頂いてしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専用の事務局等はありませんので、世話人 永田修が 永田歯科医院で受け付けの代行をいたします。診療日が月火水金土曜日 時間が8:45~12:00、13:30~18:00が受付時間となります。また 祝祭日休診日となります。よろしくお願いいたします。
つくばも市民自ら「参療」しましょう。市民公開講座
今年は・・・・今は 案の段階ですが 、もともとこの会の認知度を上げる目的も
ありましたので 若い人も興味ある内容を 考えていますがそれですと 助成金の対象になるものが
ありませんんので 今回は 助成金なしで 自腹で済む程度を 考えています。
テーマ:仮「口臭予防は生活習慣病予防」
定員20名 メンバー優先先着順 参加費 検討中
市民公開講座開催。
お車で
桜消防分署前