私たちは,だれでも健康で安心して暮らしたいと思っています。そのために、医療をはじめ行政・福祉などさまざまな専門職の方々が、毎日 一生懸命働いておられます。
一方、医療を取り巻くさまざまな課題が この地域にもあります。
私たちにとって大切な地域医療を守り・育てるために、私たちは何を心がけ、何をしたらいいのでしょう。 医療や福祉は、誰かが何とかしてくれるものでしょうか?住民は何もしなくて、ただ 誰かが何かをしてもらうのを待っているだけなのでしょうか?
茨城県立中央病院 名誉病院長は 「参療」をキャッチフレーズに 地域とのコミュニティーを初めました。
まさしく 時代の流れだと感じました。病気や怪我の治療は医師がするにしても、患者の数を減らすことは私達住民にもできるはずです。また、縦割りになっているサービスについては、住民のアイディアで横の繋がりができるようになるでしょう。
「対話をする地域医療」を育てたいと思っています。
停止中
http://www.mag2.com/m/0001671898.html
市民公開講座 勇美記念財団 にても
アナウンス頂いてしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つくば・つくば近隣では 最近 耳にする 0歳からのとかー1歳からのとかの 取り組みを熱心にされているグループがだいぶ前からあります。産婦人科との連携もされています。
知ってのように お子さんの健康は お母さんのおなかの中から 産後1年に 大きく影響されます。
正しい知識は 歯並び 呼吸にも 影響します。という事は その後もろもろの健康に大きく影響します。
今の予防歯科は 姿勢の確認・トレーニング あかちゃんの抱き方 妊娠したらどう過ごすか 等がポイントになっています。
つくばでは全国的に有名な 石田先生の石田歯科医院ですが 今
地元の若い先生も 熱心に参加していますので 引継ぎをしています。
つくばでしたら うえの矯正歯科 つくばみらい市でしたら ひかり歯科医院 が対応しています。
(つくば地域医療と市民を結ぶ会のHPみて と言ってもらえると 話がスムーズになるかと思います。)
以下は 心配な時 調べられるように とても良くできたHPですので貼っておきます。
シルミルマモル クリック→ http://shirumirumamoru.info/
小児救急は・・・#8000
http://kodomo-qq.jp/?pname=n8000
左写真は 茨城県が日本小児科医会・茨城県小児科の先生有志が 作成したもので県内保健所や 各市町村で保護者の方全員に配布しているとの事でした。
小児科の病院でも 配布している事もあるそうです。
とても良くできています。お持ちでない方は 早めにお手元に確保しましょう。