私たちは,だれでも健康で安心して暮らしたいと思っています。そのために、医療をはじめ行政・福祉などさまざまな専門職の方々が、毎日 一生懸命働いておられます。
一方、医療を取り巻くさまざまな課題が この地域にもあります。
私たちにとって大切な地域医療を守り・育てるために、私たちは何を心がけ、何をしたらいいのでしょう。 医療や福祉は、誰かが何とかしてくれるものでしょうか?住民は何もしなくて、ただ 誰かが何かをしてもらうのを待っているだけなのでしょうか?
茨城県立中央病院 名誉病院長は 「参療」をキャッチフレーズに 地域とのコミュニティーを初めました。
まさしく 時代の流れだと感じました。病気や怪我の治療は医師がするにしても、患者の数を減らすことは私達住民にもできるはずです。また、縦割りになっているサービスについては、住民のアイディアで横の繋がりができるようになるでしょう。
「対話をする地域医療」を育てたいと思っています。
停止中
http://www.mag2.com/m/0001671898.html
市民公開講座 勇美記念財団 にても
アナウンス頂いてしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昨日 日本歯科医師会がん患者医科歯科連携カリキュラム研修1・2・3に準じて 補講研修会1・2を筑波メディカルセンターで午前午後に分けて開催しました。
来月は研修3を開催 すべてのカリキュラム終了者を 筑波メディカルセンターさんのHPに載せて頂く予定です。
もちろん こちらの案内も 同様に変更いたします。
再度 研修を受けて 注意事項をしらない歯科医院に行く事が 危険なことを再認識しました。
歯科医院にとっても 万が一があったら「知らなかった」では通用しませんので 大切な知識だと思いました。
Felix Sampson (金曜日, 03 2月 2017 02:18)
It's remarkable to pay a quick visit this website and reading the views of all colleagues concerning this paragraph, while I am also eager of getting knowledge.